fc2ブログ

花山稲荷だより「花の山」

京都山科の花山稲荷神社のブログです。季節の花や山科のこと、日々の出来事などつづります。

≫ EDIT

水は語る

おはようございます、花山稲荷の神主です。

このところ、さすが「冬!」というような寒い毎日が続いています。
 紆余曲折あって昨日(2月17日)の午後、とある山寺で滝行を修めて参りました。
ずっと前から予定していたのがこの日だっただけで、何も寒い日を殊更に選んだ訳ではないのですが、不思議とこういった日の巡りあわせに嵌ってしまうのが花山稲荷の神主の「何か」なのです。その「何か」が何なのか?は未だに自分にも解りません。
 解っていないから、神様仏様がご相談なさって、不明な部分を水で洗い流すようにご指導くださったのかな?といま感じています。まあ、その「洗い流すこと」が神道的ないわゆる禊(みそぎ)の原点なので、原点回帰と言えばそれまでですが・・・。

 さて、冬の滝のお行。それは、滝行=水の冷たさを克服するものと捉えがち。多くの人は「構えてしまう」のではないでしょうか?ほとんど裸に状態で冷たい水に身を任せる事は、この時期確かに並大抵の事ではありませんでした。
 もし冷たさを堪えるのが真の目的ならば、それは鮒や泥鰌に軍配が上がります。彼らは年がら年中水の中で暮らしていますからね。
 
 並大抵ではない事をする時には思い切りが必要。この時は以前ここに書いた「諦める―明らかに目覚める」の意味を改めて噛み締めることで克服することが出来ました。滝を目の前にして、「ここまで来たらやるしかないやん」と。

 水は言葉もなく何かを語りかけながら隈なく私の身体を駆け巡ってゆくだけでした。
ここへ来て、ようやく水に片足を入れることが出来ましたが、駆け行く水の勢いを感じることが主目的ではありませんし、冷たさを克服する事が最終目的でもありません。
 次にもう片方の足を入れたとき、あるいは入れる寸前、どんなことが脳裏をよぎるのか?何が流れ落ちるのか?何が私の中に入って来るのか?
 神道に修業は無いとはいうものの、神主の各方面の修業はまだまだ続くようです(笑)!


スポンサーサイト



| 神主雑感 | 08:10 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヨッコイショ~

おはようございます、花山稲荷の神主です。「おはよう」よりも「お久しぶり」ですね。

 昨年暮れの少し前から、公でもプライベートでもしっくりこない事ばかりでしたが、節分も過ぎ、初午も終え、建国記念日も無事迎えましたので、そろそろ復活するといたしますか。
  
 節分は季節の区切り、初午は稲荷の神の御示現、建国記念日は国の始まり。ヨッコイショ~と腰を上げるには最適な時期となりましたからね(笑)
ボチボチとまた続けます。

| 花山稲荷のこと | 08:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

竹伐れホイホイ24

こんにちは。花山稲荷の神主です。
今日はクリスマスイブです。みなさんケーキの準備は万端ですか?
神主はお正月に向けて準備を万端にしようと右往左往しています(苦笑)。ケーキどころではありませんっ!

さて、昨日。その迎春準備の一つとして竹を伐りました。大晦日に参道に並べる竹灯籠作りです。
始まりは、生い茂る竹藪の竹をなんとか無駄にせず減らせないか?と考えを巡らせたことに端を発するこの竹灯籠、今年で4回目になりました。

参道に灯す明かりはポツリポツリですが、ロウソクの光がその柔らさで初詣の人々を迎えてくれますように。。。

竹伐り2
作業風景。

竹伐り3
竹にまたがって作業をしておられるのは、牛尾山のご住職様。こんなところでも神仏習合(笑)!

竹伐り4
明かり窓を切る作業。この工程に限らず、電気のこぎりなどは使わず、すべて手作業。皆さん厭わずに作業にあたってくださいます。

この後、写真はないのですが、ホープ勝田氏とアイデアマン藪下氏の二人がまたまた脱線!?いえいえ、遊び心のない私にはできな発想で、竹の細工をしてくれました。大晦日から正月三日まで御本社拝殿前にさりげなく飾っておこうと思っていますので、今はどんな細工なのかは内緒です。

夕方、一つだけ点灯試験をしました。
点灯試験1
明るいところではこんな風に見えます。

点灯試験2
暗いところではこんな風に。灯は小さくても暖かい。

| 花山稲荷のこと | 10:26 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

一陽来福 

お久しぶりです。花山稲荷の神主です。
今日は冬至。一年で昼が一番短い日。すなわち地球に届く太陽の力が一番弱い日。
言い換えれば、これ以上悪くなることはないという事。

冬の太陽、今日は南中高度が一番低い日だそうです。明日からはまた徐々にその高度を上げて行きます。太陽の復活という言葉で表現されることが多いですね。
冬はおこもりの時期。みたまのふゆ。目には見えないけれどもエネルギーが充填される季節。あ、そうそう、そうでした。カボチャを食べて柚子風呂に入る事もお忘れなく!


満腹になってお風呂で温まったら、あとの事は神様に丸ごとお任せ!

| 未分類 | 13:40 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

直前ですが・・・

すべての人におはこんばんちは!花山稲荷の神主です。
以下、宣伝です。


花山いなり神社の「おひたき祭」

平成24年11月11日(日曜日)
午後2時半~ 祭礼
午後3時半~ お火焚き神事

・・・おまつりの他にも・・・
★午前10時~午後4時 
参詣者休憩所にて
「清水台幼稚園 年長さんの絵画展示」

★午後1時~
御本社拝殿にて
「和太鼓奉納(橘大学和太鼓部の皆さん)」
 腹の底から響きます!かわいくて豪快な
 和太鼓の音をお楽しみください!

お昼頃からたこ焼き・タイ焼き・焼きそばの販売も致します。

お問い合わせ:花山稲荷神社社務所:075-581-0329まで


↑今年のお火焚祭のご案内。

| お祭り | 00:33 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT