fc2ブログ

花山稲荷だより「花の山」

京都山科の花山稲荷神社のブログです。季節の花や山科のこと、日々の出来事などつづります。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

神主夏期講習



おはようございます。花山稲荷の神主です。
私も出来ることなら、初歩から勉強しなおしたい。あの時、あの勉強をしっかりやっておけば・・・。今になって悔恨の念に悩む人は多いはず。

復習に行っているわけではありません。どこでどう歯車が噛み合わさったのか、狂ったのか?今は自分の得た物事を人に伝える役目となりました。
講習会は毎年夏のこの時期に一週間をひとくくりとして、それを三回繰り返します。都合三年を要するものです。

老婆心ながら、自分の後悔を踏まえ、習得したことは自信をもって可能な限りを伝えようと思います。

今日もこれから行って参りま~す。
スポンサーサイト



| 神社の日常 | 10:06 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茅と作業2

こんばんは。花山稲荷の神主です。

「1」の続きです。お待たせしました。

茅を輪っかの芯に結わえつけると、次は茅輪本体を起こして鳥居に括り付けます。

茅輪据え付けの図
↑梯子に上っているのが、私です。周りにいる人たちは「もうちょっと右や!」とか「左側が上がりすぎてる~!」など、微調整のために指示をくれます。

茅輪完成
↑ようやく据え付けが終わり、一段落しました。どうです、少しはカッコがいいでしょ?


茅輪の芯がちょっと頼りないものなので、真円には程遠い「丸」になってしまいました・・・。手作りの良さといえばそれまでですが、そこで妥協はいたしません。神事に使うものですから、来年はもっと神経質になって「丸」を作りますね!乞うご期待!


今年もなんだかんだ言いながらも、茅輪が出来ました。それもこれも「伝統行事は大切」と感じ取ってくれる協力者の方々があってこそです。そういった気持ちが籠っているので、お祓いも半ば成功したも同然!?

夏越の大祓式は6月30日午後3時からです。
茅輪くぐりの神事、末社熊丸社での大祓詞奏上と人形神事を行います。

| 神社の日常 | 18:02 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

茅と作業1

こんばんは。花山稲荷の神主です。

今日、と言ってももう日付が変わりそうです・・・。6月24日、朝から数人の方々とこの時期恒例の茅輪作りをしました。

今回は夜も更けてまいりましたので、簡単に写真でご紹介~。

萱2


萱3
↑上の2枚は6月22日に刈りにいった時のもの。

↓以下は6月24日の茅輪調整作業
茅輪1
↑草につく枯葉や雑草などを取り除く「掃除」と言われる作業。根気が要ります。

茅輪2
↑掃除し終わったものから長さ順に分別します。

掃除と分別を終えて、一旦昼食。午前中は曇りで涼しかったのですが、昼食を境くらいにして日が照りだし暑かったです

午後から
茅輪3
↑2人一組ないし3人一組で結わえつけてゆきます。写真左の黒い服装の人はホープ勝田氏。お子さんの日曜参観を終えて馳せ参じてくれました。

茅輪4
↑結わえつけ作業のアップ。茅は葉のヘリで手を切ったりするので、気を付けなければなりません。

作文や写真のアップなどをしている間に、日付が変わりました。
それでは、一旦ここで「1」は終わり。
「2」に続きます。




| 神社の日常 | 00:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

注意一秒 怪我一生

こんにちは。花山稲荷の神主です。
人生、注意力緩慢では生きてゆけません。
最近の世の中では、自分自身が注意していても注意しきれないことが多くありますね。
シリアスな事例だと、自動車が突っ込んでくるとか、包丁を持った奴が襲い掛かってくるとか。コミカルな事例だと、綺麗なお姉さんに声を掛けられ、ついて行ったらボッタクられた(笑)・・・とかetc.

でも、今回は私の失敗。

ちょっとした不注意から右手を怪我しました。生け垣を刈る作業のため電気式ヘッジトリマーを使っていた時のこと。注意して使っていれば、ほとんど手が当たるはずもない刃先に手が触れた。
「あっ」と思ったときには遅かった~。

この時は何か違うことを考えていたような・・・。ほんとに数秒の間だけ気が緩んだんです。幸い、右手親指の付け根あたり、それもごく表面が切れた程度で済んだのですが、もう少し勢いが良ければ指がなくなっていたかも・・・。

とまれ今後も生け垣の選定や樹木の剪定は続く・・・。指がなくなれば、それこそ一生の怪我。これ幸いとして、教訓といたします。

| 神社の日常 | 12:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

光の筋

おはようございます。花山稲荷の神主です。

六月の初めの朝日と光の筋。
遮蔽物があっても光の筋はまっすぐに伸びて届く。
6月1日朝日

「前へ!」
「振り向くな、後ろには夢がない」

ほぼ完全な球体であるので、差し込むその光の源に端っこもない。まっすぐに遍く照らす。太陽は音声ではなく、こうした現象を以て様々な示唆を与えてくれる。
いつも心に太陽を抱け、とはこのことか。

今月は一年のちょうど半分のひと月です。みなさん「まっすぐ」で行きましょう!よいひと月でありますように。。。

| 神社の日常 | 06:55 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT