fc2ブログ

花山稲荷だより「花の山」

京都山科の花山稲荷神社のブログです。季節の花や山科のこと、日々の出来事などつづります。

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

桜切るバカ

おはようございます。花山稲荷の神主です。
最近、綺麗な言葉使ってないなあ・・・。
今日は花が咲いたわけではありませんが、花に関係する事、という訳で「花暦」のカテゴリーのこと。

花山稲荷の御本社の石段前に一本の枝垂桜があります。春は及ばずながらも一重の可憐な花をたわわに咲かせ、通る人の目を和ませます。
花の季節が終わり、ぽかぽか春の陽気のなか身を任せ、そして梅雨の時期にはいっぱいの水分を根に貯えながら夏を迎えます。夏には根っこと葉とがフル活動し、養分を目一杯蓄え、次の春の準備をします。表向きは目には見えませんが、花を咲かせる準備をしているんですね。

しかし、以前から気になっていましたが、この枝垂桜、しなやかに垂れる枝が邪魔だという意見があって、毎年誰かが枝先を「剪定」してしまって「しなやか」とは程遠く、心なしかゴツゴツした枝ぶりになってしまっています。今年も8月の初旬から中旬にかけてほんの一部分ですが誰かが枝を切ってしまっていました・・・。
桜の枝の少しくらい・・・とお思いかも知れませんが、人間に例えるなら枝は髪の毛や指、腕に相当するものです。邪魔だから切ってしまうのは如何にも現代の人間らしいですね。せめて神社境内にある桜のうち、この桜だけでも伸びやかにしてやりたかった。とても残念でなりません。
スポンサーサイト



| 花暦 | 08:09 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

台風のあと

こんにちは。花山稲荷の神主です。
台風一過、皆様如何お過ごしでしょうか?

昨日は結構な雨風で桜なら散ってしまうところですが、境内のところどころに植わっている紫陽花が健気に綺麗な色になってきました。子供のころから此処の花を見てきている私には、この季節ならではの「色」に思えます。

紫陽花4

紫陽花3

紫陽花2

紫陽花1

| 花暦 | 15:03 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

散る桜 残る桜も散る桜・・・

おはようございます。花山稲荷の神主です。
のどかな春のひと時、皆様ご機嫌いかがですか。


20120415_073543.jpg

DSC_0263.jpg

花が咲いたと思ったら、雨や風に曝されて、見ている間に花びらが持っていかれる。
萼に残った花びらは先に散り行く仲間を見ながら、何を思っているのだろうか?
自然の仕組みに従って生きる彼・彼女らは、惜しみもなくその軽い身体を風に任せるに違いない。

| 花暦 | 10:05 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

桜の花道

こんにちは。花山稲荷の神主です。

サボっていた分、まとめてアップ!

北参道桜1
北参道入り口(染井吉野)


参道桜1
北参道中ほど1(染井吉野)


参道桜2
北参道中ほど2(染井吉野)



120410_145854.jpg
北参道中ほど3(染井吉野)



・・・・ず~っと先へ進んで、熊丸神社まえ
山桜1
これは古い山桜

山桜2
同じく古い山桜。赤芽?茶芽?微妙~なところ。

| 花暦 | 15:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

サクラサク・・・!

おはようございます。花山稲荷の神主です。

サクラサク。昨日の蕾がほころんで、今日の朝見てみると・・・
枝垂桜326-2
定点観測の隣の枝の蕾が先に花開きました。

枝垂桜326-3
↑今回、定点観測をしていた枝の蕾もこの通り!


枝垂桜326-1
この木の西側の枝。写真中、赤っぽく見えているのが花芽。今年は心なしかたくさんの花芽がついているように思います。


今日明日にも開花のピークを向かえそうです。今週半ばから週末が一番綺麗に咲き揃い、見ごろとなりそうです。

この枝垂桜に続いて山桜、大島桜、染井吉野、八重紅枝垂桜、里桜と順番に開花して、境内にひと時の彩を添えてくれます。楽しみですね!


花も咲いたことですのでお祝いがてら、久々にブログランキング、クリックお願いします~。

| 花暦 | 09:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT