御開帳だよ牛尾山
こんばんは。花山稲荷の神主です。
日にちがちょっと前後しますが、4月17日音羽山法厳寺の春季御開帳採燈大護摩供に参列とお手伝いに行きました。このお寺様はあの有名な清水寺の奥の院、とても古~いお寺です。役行者様もここで修行をしたと言われています。
さて、実はこのお寺様のご住職様は私の父と同級生。二人共に異口同音に「あいつは変わった奴や」とそれぞれの人物評を聞かせてくださいます(笑)。
副住職であられるご子息とは、ほんの一ヶ月前にひょんな事から知り合って、それ以来親しくしていただいています。
当日午後1時から護摩供養が行われました。まだ私には詳しく解らない事が多いので、説明は控えます。
ちょっとでも雰囲気や観音様の有難みが伝われば良いのですが・・・。
では、写真!どうぞ~。

護摩壇からの煙が凄いです。このシーンまでは煙が当たり一面を覆っていたのですが、まっすぐ図太く立ち上がったところを一枚。山伏さんは本物の筋金入りの方ですよ。

副住職様が護摩木を投げ入れるの図。信者様からの護摩木でしょうか、写真のすぐ後、火中に投じます。

おっ、同業者登場!このお寺様では神仏習合を実践しておられます。
この日は「御開帳」でしたのでご本尊の「千手観音様」にもお目にかかることが出来ました。しかし、大事なご本尊ですので写真を撮ることは控えました。とても美しい観音様でした。次は10月17日に御開帳です。
お山の中のお寺ですので、周りにある木々が半端なくデカイ!特に目を引くのが「天狗杉」。

ご利益ありますように!手を伸ばす私の奥さん。この杉の一番大きな枝が花山稲荷の大杉くらいでした。大きさ、わかる人にはわかるかな?
護摩供養が全て終わって、後片付け。山伏さんも一緒に片づけをするのですが、普通の人たちでした(・・・当たり前か・・・)
そして厚かましくも、その直会にも参加させていただいてご馳走にありつきました。麓の婦人会の方々がそれぞれ作ってこられたお料理を戴きましたが、山科野菜がふんだんに使ってあり、豪華です。食うのと喋るのに夢中で写真撮り忘れました、あはは。
夜は夜で副住職さんと奥さんとその友人に加わって台所の後片付けや直会の残りのツマミ食い(おいおい)をして、全て終わったところで山を降りました。
普段、神社の祭礼では多くの人の手を借ります。いわば借りる側。今回はお手伝いに行く側でしたので、新鮮な気持ちになりました。
山科にはこうした隠れた名所があちこちにありますから、ガイドブックに乗ってる超有名社寺にゲップが出てる人にはお勧めの所で~す。
日にちがちょっと前後しますが、4月17日音羽山法厳寺の春季御開帳採燈大護摩供に参列とお手伝いに行きました。このお寺様はあの有名な清水寺の奥の院、とても古~いお寺です。役行者様もここで修行をしたと言われています。
さて、実はこのお寺様のご住職様は私の父と同級生。二人共に異口同音に「あいつは変わった奴や」とそれぞれの人物評を聞かせてくださいます(笑)。
副住職であられるご子息とは、ほんの一ヶ月前にひょんな事から知り合って、それ以来親しくしていただいています。
当日午後1時から護摩供養が行われました。まだ私には詳しく解らない事が多いので、説明は控えます。
ちょっとでも雰囲気や観音様の有難みが伝われば良いのですが・・・。
では、写真!どうぞ~。

護摩壇からの煙が凄いです。このシーンまでは煙が当たり一面を覆っていたのですが、まっすぐ図太く立ち上がったところを一枚。山伏さんは本物の筋金入りの方ですよ。

副住職様が護摩木を投げ入れるの図。信者様からの護摩木でしょうか、写真のすぐ後、火中に投じます。

おっ、同業者登場!このお寺様では神仏習合を実践しておられます。
この日は「御開帳」でしたのでご本尊の「千手観音様」にもお目にかかることが出来ました。しかし、大事なご本尊ですので写真を撮ることは控えました。とても美しい観音様でした。次は10月17日に御開帳です。
お山の中のお寺ですので、周りにある木々が半端なくデカイ!特に目を引くのが「天狗杉」。

ご利益ありますように!手を伸ばす私の奥さん。この杉の一番大きな枝が花山稲荷の大杉くらいでした。大きさ、わかる人にはわかるかな?
護摩供養が全て終わって、後片付け。山伏さんも一緒に片づけをするのですが、普通の人たちでした(・・・当たり前か・・・)
そして厚かましくも、その直会にも参加させていただいてご馳走にありつきました。麓の婦人会の方々がそれぞれ作ってこられたお料理を戴きましたが、山科野菜がふんだんに使ってあり、豪華です。食うのと喋るのに夢中で写真撮り忘れました、あはは。
夜は夜で副住職さんと奥さんとその友人に加わって台所の後片付けや直会の残りのツマミ食い(おいおい)をして、全て終わったところで山を降りました。
普段、神社の祭礼では多くの人の手を借ります。いわば借りる側。今回はお手伝いに行く側でしたので、新鮮な気持ちになりました。
山科にはこうした隠れた名所があちこちにありますから、ガイドブックに乗ってる超有名社寺にゲップが出てる人にはお勧めの所で~す。
スポンサーサイト
| 山科あれこれ | 00:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑