fc2ブログ

花山稲荷だより「花の山」

京都山科の花山稲荷神社のブログです。季節の花や山科のこと、日々の出来事などつづります。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

一陽来福 

お久しぶりです。花山稲荷の神主です。
今日は冬至。一年で昼が一番短い日。すなわち地球に届く太陽の力が一番弱い日。
言い換えれば、これ以上悪くなることはないという事。

冬の太陽、今日は南中高度が一番低い日だそうです。明日からはまた徐々にその高度を上げて行きます。太陽の復活という言葉で表現されることが多いですね。
冬はおこもりの時期。みたまのふゆ。目には見えないけれどもエネルギーが充填される季節。あ、そうそう、そうでした。カボチャを食べて柚子風呂に入る事もお忘れなく!


満腹になってお風呂で温まったら、あとの事は神様に丸ごとお任せ!

スポンサーサイト



| 未分類 | 13:40 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

冬至

元気そうで安心しました。お祭りは雨でしたので案じてました。お狐さまもずぶ濡れかと…

古代と云うか式内社時代の人は、その太陽の動きをつぶさに観察して、神社を作ったんでしょ? 信じられないぐらい凄い事ですね。

「ん」のつくものを食べると良いんですよね? うどんとかラーメンでもOK?

冬はふゆ、財布の中身が増える事を祈念致します。

| 愛読者 | 2012/12/21 21:42 | URL | ≫ EDIT

愛読者様

こんにちは~。

古代の人は自然とそれこそツウツウだったんでしょうね。人間の存在がまだ自然の息吹と一体感たっぷりの時代、今よりも鋭い感覚や微細な観察眼があったのでしょうね。
逆に江戸幕府の時代、それを逆手にとって、とある神社では参道の向きを、ある神社では社殿そのものの向きなどを変えてしまった、つまり向きを変えて神様の神力を封じた・・・などなどの例もあるようです。

「ん」のつくもの。私はその日はみか「ん」を食べました。私は健康運の上昇を祈念しての事でした。

冬の間に来年の収支の遣り繰りシュミレーションをしておくと、ある種の目標の数値とかが見えて来て、同時にお金も大事に思われてるナ、などと意気に感じて増えてくれるかも!?です。

| 神主 | 2012/12/24 09:41 | URL |

かぼちゃとワタシと神主さまと。

(・3・)あぽろと申します。
ワタシ、この記事が大層気に入り、
とても感謝いたしております。
花山稲荷の神主さま、慎にありがとう存じます。
花山稲荷神社のご神職様方、幸おおき事を
願っております。

| あぽろ | 2013/10/17 19:56 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://kwazaninari.blog49.fc2.com/tb.php/314-7b36967e

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT